• 健康サポート
  • 今村歯科医院のフォトギャラリー
  • 今村歯科医院携帯サイト

今村歯科医院

〒104-0045
中央区築地1-12-6
築地えとビル2階
電話:03-3543-4916
FAX:03-3543-4917

厚生労働大臣が定める掲示事項

診療時間
午前 9:00〜13:00
午後 14:00〜17:00
※土曜日は16:00まで
 
休診日
木曜・日曜・祝日(※)
※祝日がある週は木曜も診療を行ないます。

地図

より大きな地図を見る

健康サポート

季節の健康トピック

春の気候の変化に要注意、紫外線ケアも重要に

3月後半の春分前後から、日一日と春の色が濃くなってきます。気温も日を追って上がり、例えば東京の場合、2月と4月の平均気温の差は8℃、5月になるとさらに4℃上昇して、急に暖かくなります。それまでの寒さによる体の緊張がほぐれて活動しやすくなり、体の新陳代謝も活発になります。

日射しが強くなり、日はみるみる長くなります。日中の時間(日長時間)は1月に比べ、3月には2時間、4月は3時間も長くなります。日の光は、体温や血圧、ホルモンの分泌、眠りと目覚めのリズムなどに影響を与えます。

このような気温や日照時間の変化に体がついていけないと、体調を崩してしまうことになります。昼間の暖かさと裏腹に、日が落ちてからは意外なほど寒くなるので、油断するとかぜをひいたりもします。

一方、日射しが強くなるに従って、特に女性にとって気になるのが紫外線です。紫外線が肌に良くないこと、日焼けやシミやシワの原因になることは、ご存じの通りです。

最近ではオゾン層の破壊が進み、地上に降り注ぐ紫外線の量が増えているために、より深刻な問題も生じています。紫外線が、皮膚がんや白内障を引き起こす原因となることです。紫外線を浴び過ぎると免疫力が低下することもわかっています。「日に焼けた肌は健康的」は、すっかり過去の話になりました。

紫外線量が最も多くなるのは4〜8月ですが、紫外線は3月頃から徐々に強くなるので、対策は春先から始めたいものです。


ページの先頭に戻る


病気と治療の基礎知識

(2025年4月18日更新)
糖尿病

エクササイズのススメ

(2025年4月25日更新)
春から始めたいウォーキング

カラダに効く食材

(2025年5月16日更新)
ヨーグルト◎乳酸菌でおなかの調子を整える